2024年05月30日 05:25
丘の様子≫
カテゴリー │農園の様子
舘山寺街道から臨める、花と緑の丘の様子です。
こぼれ種からのヒマワリです。来月の中旬になれば
花が咲くであろう。

春まきのアグロステンマです。まだ定植して10日ばかり。
咲き出すのはいつになるのであろうか・・・。
秋まきのアグロステンマは、既に咲き終えました。

ジャガイモ(ダンシャク)が、収穫期を迎えました。
6月に入ってからの収穫を、計画します。

さつま芋(紅はるか)つるが、活着した模様です。
適度の雨が幸いしています。

昨年から、マルチフイルムの使用を止めて、捨てるほどある?
稲藁を活用しています。そこそこ雑草止めになっています。
この丘も、雑草で覆われていて、例の100均除草剤を
使用しての除草を行っていますが、何せ面積が広く
雑草に追われています。今日も畑の草取りか・・・。
こぼれ種からのヒマワリです。来月の中旬になれば
花が咲くであろう。

春まきのアグロステンマです。まだ定植して10日ばかり。
咲き出すのはいつになるのであろうか・・・。
秋まきのアグロステンマは、既に咲き終えました。

ジャガイモ(ダンシャク)が、収穫期を迎えました。
6月に入ってからの収穫を、計画します。

さつま芋(紅はるか)つるが、活着した模様です。
適度の雨が幸いしています。

昨年から、マルチフイルムの使用を止めて、捨てるほどある?
稲藁を活用しています。そこそこ雑草止めになっています。
この丘も、雑草で覆われていて、例の100均除草剤を
使用しての除草を行っていますが、何せ面積が広く
雑草に追われています。今日も畑の草取りか・・・。
2024年05月29日 05:34
収獲三昧≫
カテゴリー │春夏野菜
昨日の雨の中、ハウス内の野菜たちを収穫しました。
5株のズッキーニは、心配していましたが順調に雄花雌花が咲き、
爺の仲介で、交配が上手く出来ています。
いつもの溜まり場に持参し、常連客にお裾分けします。

こちらのインゲンは、我が家の食卓に登場する予定です。
明日予定の収穫品は、溜まり場の料理上手なママにお届け。

1日2本のキュウリでは、我が家で消化出来てしまいそう。
露地栽培のキュウリが、近々収穫できる見通しです。

天気は回復し、予定の野良仕事が出来そうだ。
ニンジン畑の除草と、里芋畑の放置された後片付けを
予定していますが、雨上がりの状況確認後になります。
5株のズッキーニは、心配していましたが順調に雄花雌花が咲き、
爺の仲介で、交配が上手く出来ています。
いつもの溜まり場に持参し、常連客にお裾分けします。

こちらのインゲンは、我が家の食卓に登場する予定です。
明日予定の収穫品は、溜まり場の料理上手なママにお届け。

1日2本のキュウリでは、我が家で消化出来てしまいそう。
露地栽培のキュウリが、近々収穫できる見通しです。

天気は回復し、予定の野良仕事が出来そうだ。
ニンジン畑の除草と、里芋畑の放置された後片付けを
予定していますが、雨上がりの状況確認後になります。
2024年05月28日 05:28
お待たせしました≫
カテゴリー │春夏野菜
お待たせしました、モロッコインゲンの初収穫です。
バァバ連の、お気に入りのモロッコインゲンです。
しかしバァバ連には、まだお裾分けしません!!


この畝の延長上に、第二弾のモロッコインゲンが育っています。
バァバ連から種が提供されて、先日播種し、まだ発芽間もない状況です。

台風が発生し、月末には本土に接近?
暫くは、ぐずつく天気。このまま梅雨入りになるのか・・・。
バァバ連の、お気に入りのモロッコインゲンです。
しかしバァバ連には、まだお裾分けしません!!


この畝の延長上に、第二弾のモロッコインゲンが育っています。
バァバ連から種が提供されて、先日播種し、まだ発芽間もない状況です。

台風が発生し、月末には本土に接近?
暫くは、ぐずつく天気。このまま梅雨入りになるのか・・・。
2024年05月27日 05:30


自宅の花壇と、お借りしている畑近くの花壇に
植え付ける計画で、ペチュニア・マリーゴールド等の
種まきをしたのですが、全く発芽しないペチュニアと
細々とわずかに育っているマリーゴールド。
ケイトウは、たくさん発芽したものの、その後の
育て方が悪く小粒の出来でした。
仕方なくわずかですが、花の苗を購入しました。
そうです。マツバボタンも育てています。
これらで花壇が賑やかになるか疑問ですが、
ボチボチ手掛けます。
待機中≫
カテゴリー │緑花木


自宅の花壇と、お借りしている畑近くの花壇に
植え付ける計画で、ペチュニア・マリーゴールド等の
種まきをしたのですが、全く発芽しないペチュニアと
細々とわずかに育っているマリーゴールド。
ケイトウは、たくさん発芽したものの、その後の
育て方が悪く小粒の出来でした。
仕方なくわずかですが、花の苗を購入しました。
そうです。マツバボタンも育てています。
これらで花壇が賑やかになるか疑問ですが、
ボチボチ手掛けます。
2024年05月26日 05:25

南の庭で咲いていたヒペリカムとドクダミ。
このヒペリカムは、年々増えている。
また、ドクダミも増えている。となると、薬用として利用してみるか!?
ところでこの庭は、松の木とかヤマモモの木があって、
草花は少ない。以前報告したように庭木は少なくしたい。
思い切って、全て撤去したいほどだ。
しかし厄介なのが大きな庭石。さてどうする!?
車の免許証を返納した後は、庭で野菜作りをする計画だ!?
5坪ほどの畑が出来る(笑)
ヒペリカムとドクダミ≫
カテゴリー │緑花木


南の庭で咲いていたヒペリカムとドクダミ。
このヒペリカムは、年々増えている。
また、ドクダミも増えている。となると、薬用として利用してみるか!?
ところでこの庭は、松の木とかヤマモモの木があって、
草花は少ない。以前報告したように庭木は少なくしたい。
思い切って、全て撤去したいほどだ。
しかし厄介なのが大きな庭石。さてどうする!?
車の免許証を返納した後は、庭で野菜作りをする計画だ!?
5坪ほどの畑が出来る(笑)
2024年05月25日 05:38


玄関前の庭で咲く、蛍袋と野牡丹。
過去のブログを見ると、やはり今ごろに咲いています。
蛍袋は、年々多くなって来た。
放置してあるため増えるのであろうか・・・。
野牡丹は花期が長い。
11月ごろまで咲いてくれるはずだ。
さてさて、また天気が下り坂に向かう。
雨の降る前に、除草を完了させなければ!!
蛍袋と野牡丹≫
カテゴリー │緑花木


玄関前の庭で咲く、蛍袋と野牡丹。
過去のブログを見ると、やはり今ごろに咲いています。
蛍袋は、年々多くなって来た。
放置してあるため増えるのであろうか・・・。
野牡丹は花期が長い。
11月ごろまで咲いてくれるはずだ。
さてさて、また天気が下り坂に向かう。
雨の降る前に、除草を完了させなければ!!
2024年05月24日 05:18


中玉トマトのレッドオーレが、ボチボチ赤らみ出した。
中玉以外にミニトマトと、こぼれ種からのミニトマトが、
写真の中に紛れ込んでいますが・・・。
その数およそ30株になります。
最盛期は来月に入ってからでしょう。
今は、誘引と芽欠きの作業に追われています。


ツル無しインゲンが、最盛期を迎えています。
写真は、1日1回分の収穫量です。
この日は、いつもの溜まり場に持参。
皆さんにお裾分けです。
当然大好評(笑)
トマトとインゲンの収穫≫
カテゴリー │春夏野菜


中玉トマトのレッドオーレが、ボチボチ赤らみ出した。
中玉以外にミニトマトと、こぼれ種からのミニトマトが、
写真の中に紛れ込んでいますが・・・。
その数およそ30株になります。
最盛期は来月に入ってからでしょう。
今は、誘引と芽欠きの作業に追われています。


ツル無しインゲンが、最盛期を迎えています。
写真は、1日1回分の収穫量です。
この日は、いつもの溜まり場に持参。
皆さんにお裾分けです。
当然大好評(笑)
2024年05月23日 05:32
高騰野菜≫
カテゴリー │春夏野菜
野菜が高騰していると言う。特にキャベツとブロッコリーだ。
例年の、同時期の倍値近いと言われている。幸にして、
爺の畑ではキャベツが元気である。

まだ写真の、5株のキャベツが、食べ頃を迎えている。
これは第二弾のキャベツであり、第三弾も控えている。
しかし、この第三弾は生育が悪い。根こぶ病の恐れあり。

ブロッコリーは収穫が終わり、2株ばかりを残し、脇芽の
成長を楽しみにしている。第二弾も栽培していたものの、
根こぶ病でダウンしてしまった。第三弾のキャベツは、
このブロッコリーの近くで栽培している。排水の悪さが
災いしているようだ。梅雨時の雨のように途切れることのない
今年は、排水対策が、野菜の出来具合を左右しそうだ。
例年の、同時期の倍値近いと言われている。幸にして、
爺の畑ではキャベツが元気である。

まだ写真の、5株のキャベツが、食べ頃を迎えている。
これは第二弾のキャベツであり、第三弾も控えている。
しかし、この第三弾は生育が悪い。根こぶ病の恐れあり。

ブロッコリーは収穫が終わり、2株ばかりを残し、脇芽の
成長を楽しみにしている。第二弾も栽培していたものの、
根こぶ病でダウンしてしまった。第三弾のキャベツは、
このブロッコリーの近くで栽培している。排水の悪さが
災いしているようだ。梅雨時の雨のように途切れることのない
今年は、排水対策が、野菜の出来具合を左右しそうだ。
2024年05月22日 05:30
ナスとオクラ≫
カテゴリー │春夏野菜
お借りしている畑の様子を報告します。
棘なし千両二号です。ここまで成長しました。
花が咲き始めました。

近々脇芽欠きをして、2~3本の枝にする予定です。

丸オクラ(エメラルド)です。やっと発芽し始めました。
指導員の話ですと、オクラは地温が上がらないと
発芽しないとの事。納得!!


今年は天候不順につき、野菜が高騰しています。
キャベツ、ブロッコリーは、特に値上がりしています。
爺のキャベツは、そこそこの出来でバァバの機嫌が良いし、
ブロッコリーは、脇芽がまだ収穫出来ています。
やったね!爺!!
棘なし千両二号です。ここまで成長しました。
花が咲き始めました。

近々脇芽欠きをして、2~3本の枝にする予定です。

丸オクラ(エメラルド)です。やっと発芽し始めました。
指導員の話ですと、オクラは地温が上がらないと
発芽しないとの事。納得!!


今年は天候不順につき、野菜が高騰しています。
キャベツ、ブロッコリーは、特に値上がりしています。
爺のキャベツは、そこそこの出来でバァバの機嫌が良いし、
ブロッコリーは、脇芽がまだ収穫出来ています。
やったね!爺!!
2024年05月21日 05:28
いよいよ終焉≫
カテゴリー │緑花木
プランター花壇(コンテナー花壇)の終焉が近づきました。
予想通りの運びですが、やはり寂しい。



良くここ迄もち堪えましたパンジー、ビオラたち。
後から華やかに咲いてくれたヤグルマギクも閉じます。
これからの花は、やはりペチュニアが主役になるのであろうか、
いろいろなサルビアもありますが、宿根のサルビアを考えたい。
既にレウカンサは、大きなポリポットに植え付けてあります。
今月中にはリニューアルしたい。
予想通りの運びですが、やはり寂しい。



良くここ迄もち堪えましたパンジー、ビオラたち。
後から華やかに咲いてくれたヤグルマギクも閉じます。
これからの花は、やはりペチュニアが主役になるのであろうか、
いろいろなサルビアもありますが、宿根のサルビアを考えたい。
既にレウカンサは、大きなポリポットに植え付けてあります。
今月中にはリニューアルしたい。
2024年05月20日 05:22
また・ハウス内の様子≫
カテゴリー │春夏野菜
前回報告しました、ハウス内の様子のその後です。

小玉スイカが、知らぬ間に結実していました。
交配した覚えがありませんので、虫が世話してくれたと思います。
まだ、この1個だけです。

お待たせしました。モロッコインゲンです。
これを待ちのぞむバァバ連。先日、種をいただきました
第二弾として播種しています。

小玉スイカが、知らぬ間に結実していました。
交配した覚えがありませんので、虫が世話してくれたと思います。
まだ、この1個だけです。

お待たせしました。モロッコインゲンです。
これを待ちのぞむバァバ連。先日、種をいただきました
第二弾として播種しています。
2024年05月19日 05:30


お借りしている畑の南に、サッカーグランドがあります。
そこでなんと、女子硬式野球部の練習をみました。
まだ誕生して間もない野球部ですが、楽しく練習をしていました。
練習場所が無いので、住所不定での練習です。前の日は
テニスコートで練習していましたが・・・。
県内の高校女子硬式野球部は、3校しか無いようです。
女子の野球部の有ること自体が、珍しい存在ですね。
先ず、1勝が目標のようです。さてさて甲子園に行ける日は
いつになるでしょうか・・・。
高校女子硬式野球≫
カテゴリー │スポーツ


お借りしている畑の南に、サッカーグランドがあります。
そこでなんと、女子硬式野球部の練習をみました。
まだ誕生して間もない野球部ですが、楽しく練習をしていました。
練習場所が無いので、住所不定での練習です。前の日は
テニスコートで練習していましたが・・・。
県内の高校女子硬式野球部は、3校しか無いようです。
女子の野球部の有ること自体が、珍しい存在ですね。
先ず、1勝が目標のようです。さてさて甲子園に行ける日は
いつになるでしょうか・・・。
2024年05月18日 05:24
ジャガイモの花≫
カテゴリー │農園の様子
昨日の誕生花は、ジャガイモの花であった。
爺の畑でも、男爵殿の花が咲いている。
花が咲き出すと、ボチボチ収穫の時期が迫っている証拠!?

ジャガイモが、ナス科とは聞いていたが、
ガッテン出来ない。
花言葉が「慈愛」である。これまたガッテンできない。
さてさて今日はなんとか晴れ間模様。明日以降再び
スッキリしない予報である。雑草が気になるが、
バァバのストレスも気になる。花博は平日に行って
みたいが、天気と野良仕事の塩梅を考えての花博。
さてどうする!?
爺の畑でも、男爵殿の花が咲いている。
花が咲き出すと、ボチボチ収穫の時期が迫っている証拠!?

ジャガイモが、ナス科とは聞いていたが、
ガッテン出来ない。
花言葉が「慈愛」である。これまたガッテンできない。
さてさて今日はなんとか晴れ間模様。明日以降再び
スッキリしない予報である。雑草が気になるが、
バァバのストレスも気になる。花博は平日に行って
みたいが、天気と野良仕事の塩梅を考えての花博。
さてどうする!?
2024年05月17日 05:30
草花増産中≫
カテゴリー │緑花木
お借りしているハウス内でアスターが、ポットに2株発芽し
成長しているため、分けて再びポットに移植した。

しっかり活着出来れば良いが、しっかり様子を
視ると言うか心配してみる。
自宅南の花壇に植える計画です。まだバァバには
知らせてありません。

7個のポットが倍になり、得した気分(笑)
下のマツバボタンは、挿し木(挿し芽)で増産中。
まだ増やす計画です。200株を目指します。

成長しているため、分けて再びポットに移植した。

しっかり活着出来れば良いが、しっかり様子を
視ると言うか心配してみる。
自宅南の花壇に植える計画です。まだバァバには
知らせてありません。

7個のポットが倍になり、得した気分(笑)
下のマツバボタンは、挿し木(挿し芽)で増産中。
まだ増やす計画です。200株を目指します。

2024年05月16日 05:28


甘々娘の雄花が咲いています。
ユサユサ揺すって交配させました。
20本ばかりの甘々娘たちです。

ゴールドラッシュは、まだこんな状況です。
貧乏性の爺ですから、毎年追肥の手抜きで
立派に育っていませんので、今度はしっかり
追肥して大きく育てます。
甘々娘とゴールドラッシュ≫
カテゴリー │春夏野菜


甘々娘の雄花が咲いています。
ユサユサ揺すって交配させました。
20本ばかりの甘々娘たちです。

ゴールドラッシュは、まだこんな状況です。
貧乏性の爺ですから、毎年追肥の手抜きで
立派に育っていませんので、今度はしっかり
追肥して大きく育てます。
2024年05月15日 05:28


娘が京都旅行に行って来ました。
老夫婦の好みに合わせての土産か・・・・。
でもない、毎度京都旅行の土産は、この「茶の菓」
当然宇治茶を使用してのスイーツ。
京スイーツの定番から世界品質へ!! と謳っています。
外国人も土産で買い求めるのかな~ァ
老夫婦は、毎日のお茶タイムにいただく予定。
となると4~5日で、消化してしまいます!!
京都土産≫
カテゴリー │◇ひとりごと・その他


娘が京都旅行に行って来ました。
老夫婦の好みに合わせての土産か・・・・。
でもない、毎度京都旅行の土産は、この「茶の菓」
当然宇治茶を使用してのスイーツ。
京スイーツの定番から世界品質へ!! と謳っています。
外国人も土産で買い求めるのかな~ァ
老夫婦は、毎日のお茶タイムにいただく予定。
となると4~5日で、消化してしまいます!!
2024年05月14日 05:59
無交配ズッキーニ≫
カテゴリー │春夏野菜
雌花だけで成長したズッキーニ。
当然無交配であれば、初期のものは、
先端から朽ちてきます。が、朽ちずに
大きくなったものが写真のズッキーニ。

あまり変形せずに成長したものもあります。

指導員の話ですと、気温(低温)の影響との事。
やっと、4~5日前から雄花が咲き始めました。
気温の影響は疑がわしいですが、これからは
人工交配が出来ますので、変形ズッキーニは出来ないであろう。
当然無交配であれば、初期のものは、
先端から朽ちてきます。が、朽ちずに
大きくなったものが写真のズッキーニ。

あまり変形せずに成長したものもあります。

指導員の話ですと、気温(低温)の影響との事。
やっと、4~5日前から雄花が咲き始めました。
気温の影響は疑がわしいですが、これからは
人工交配が出来ますので、変形ズッキーニは出来ないであろう。
2024年05月13日 05:27


浜松交響吹奏楽団の第49回定期演奏会が昨日、アクトシティ浜松の
大ホールで演奏された。バァバの姪夫婦が出演されることで、毎回
自由席券が送られてくる。
やはり大人の演奏だけあって、大迫力は無論の事、楽しんで演奏
している空気が、聴くものに十分伝わってくる
上の写真は、姪の結婚披露宴で団員の皆さんが、演奏されている様子。
あれから早いもので5年も経過しました。今では一児のママです。
現在も夫婦で演奏を楽しんでいます。
浜松交響吹奏楽団定期演奏会≫
カテゴリー │文化・芸術・芸能


浜松交響吹奏楽団の第49回定期演奏会が昨日、アクトシティ浜松の
大ホールで演奏された。バァバの姪夫婦が出演されることで、毎回
自由席券が送られてくる。
やはり大人の演奏だけあって、大迫力は無論の事、楽しんで演奏
している空気が、聴くものに十分伝わってくる

上の写真は、姪の結婚披露宴で団員の皆さんが、演奏されている様子。
あれから早いもので5年も経過しました。今では一児のママです。
現在も夫婦で演奏を楽しんでいます。