ヒペリカムとドクダミ

カテゴリー │緑花木

ヒペリカムとドクダミ


ヒペリカムとドクダミ 


  南の庭で咲いていたヒペリカムとドクダミ。

 このヒペリカムは、年々増えている。

 また、ドクダミも増えている。となると、薬用として利用してみるか!?


  ところでこの庭は、松の木とかヤマモモの木があって、

 草花は少ない。以前報告したように庭木は少なくしたい。

 思い切って、全て撤去したいほどだ。

 しかし厄介なのが大きな庭石。さてどうする!?

 車の免許証を返納した後は、庭で野菜作りをする計画だ!?

 5坪ほどの畑が出来る(笑)



同じカテゴリー(緑花木)の記事画像
花畑整備・その1
今日の誕生花・時計草
サンパラソル
待機中
蛍袋と野牡丹
いよいよ終焉
同じカテゴリー(緑花木)の記事
 花畑整備・その1 (2024-06-17 05:45)
 今日の誕生花・時計草 (2024-06-13 05:40)
 サンパラソル (2024-06-08 05:11)
 待機中 (2024-05-27 05:30)
 蛍袋と野牡丹 (2024-05-25 05:38)
 いよいよ終焉 (2024-05-21 05:28)

 
この記事へのコメント
おはようございます。
庭木は有る程度高くないと見栄えが悪い
しかし高くなると管理が難しい 松などは年数回の剪定が必要でしょうね
石は金に替えれば問題なし 継続して管理するのも難しいですよね
おやじは庭木は全部切りたいくらいです。
Posted by おやじの夢おやじの夢 at 2024年05月27日 06:39
おやじさん こんにちは
庭木の見映えを無視して剪定しています(笑)
脚立の使用が、無くなるまでカットする計画です。
庭石は、残念ながら手の打ちようがありません。
Posted by おぎ爺おぎ爺 at 2024年05月27日 16:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヒペリカムとドクダミ
    コメント(2)